心合寺山古墳
大阪府八尾市 1998年3月訪問
前方後円墳
位置:34°38′10″N135°38′37″E (日本測地系)
34.63937375 135.64079007(世界測地系)
堤の一部となっているが非常に美しい姿を残している

南西側から

北西から

前方部隅から後円部

(見学記)
生駒山西麓、東大阪市との境近くにある大阪経済法科大学西側400mにある全長130mの前方後円墳です。緩斜面に立地、主軸が等高線と平行でそのせいか今は溜め池の堤防となっています。下側にも溜め池がありこれは元は周濠だったようです。墳丘はほぼ裸の状態できわめて良好、丸い後円部に対して細長い前方部、全体がなだらかで女性的な姿を見せています。大型でこれほどきれいな前方後円墳もそうそうあるもんじゃない。国史跡。西麓には数多くの古墳が分布していますが数の少ない前・中期の前方後円墳が6基この辺りに集中しています。国史跡。
前方後円墳
位置:34°38′10″N135°38′37″E (日本測地系)
34.63937375 135.64079007(世界測地系)
堤の一部となっているが非常に美しい姿を残している

南西側から

北西から

前方部隅から後円部

(見学記)
生駒山西麓、東大阪市との境近くにある大阪経済法科大学西側400mにある全長130mの前方後円墳です。緩斜面に立地、主軸が等高線と平行でそのせいか今は溜め池の堤防となっています。下側にも溜め池がありこれは元は周濠だったようです。墳丘はほぼ裸の状態できわめて良好、丸い後円部に対して細長い前方部、全体がなだらかで女性的な姿を見せています。大型でこれほどきれいな前方後円墳もそうそうあるもんじゃない。国史跡。西麓には数多くの古墳が分布していますが数の少ない前・中期の前方後円墳が6基この辺りに集中しています。国史跡。