高安古墳群

大阪府八尾市 1998年3月訪問

愛宕塚古墳
円墳、R25,H6.5
横穴式石室、全長16.8m、玄室高4.1m
位置:34°37′57″N 135°38′58″E (日本測地系)
    34.63576312 135.64662294(世界測地系)
墳丘、石室正面、背の高い墳丘が残っている


羨道


巨石を使った玄室


奥から外、この地域の石室は左袖幅が小さいのが目立つ


西ノ山古墳
前方後円墳、TL55,R27,RH9,FW23,FH5
位置:34°38′23″N 135°38′53″E (日本測地系)
    34.64298451 135.64523406(世界測地系)
前方部から後円部、手前の段差が前方部端か


向山古墳
前方後円墳
位置:34°38′05″N 135°38′56″E (日本測地系)
    34.63798509 135.6460674(世界測地系)
小丘陵頂にある


(見学記)
西の山古墳
大学北側、熊野神社の裏手にある全長55mの前方後円墳です。墳丘は比較的良好、後円部は藪の中だが前方後円墳と言うことはわかる。大学敷地内にも前期の前方後円墳花岡山古墳があったが、今は石碑が残るのみ。

向山古墳
大学南側300m、小さな丘の上にある前方後円墳です。上には登れないが土取りで大きく変形しているとのこと。南側に平安鎌倉時代の瓦窯跡がある。もう1基の前方後円墳中の谷山古墳は東側標高150m付近にあり行くのは不可。

愛宕塚古墳
向山古墳南200m、墓地西側にある古墳です。径25m、高6.5mと背の高い円墳で南側に石室が開口、巨石を使った全長16m両袖式の石室です。側壁奥壁とも概ね2段積み、玄室幅に対して高さが高いのが目立ちます。玄門上の石は長さや厚みがよくわかり巨石の程度を実感させます。落書きするなー。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示