雨の宮古墳群
石川県中能登町(旧鹿西町)2003年5月訪問
前方後円墳1、前方後方墳1,方墳1,円墳33基
4C後半~5C初
公園として整備されている
1号
前方後方墳、TL64,R43.6,RH8.5,FW21
位置:36°58′22″N 136°52′28″E
2号からの遠望、墳丘・葺石復元

前方部下から後方部

後方部角

2号
前方後円墳、TL65,R42,RH7,FW28
1号からの遠望、互いに前方部が向き合っている

後円部側

4号
尾根上にある墳丘

5,6,7号
2号後円部からの眺め、右より5,6,7号、7,5,6号の順に構築された。遠方に邑智地溝帯が遠望できる

17号
円墳、R16,H1.5
箱式石棺
1号後方部脇にある、1号より先に構築された、箱式石棺は未発掘

(見学記)
丘陵麓下を走る県道2号を走っていくと町役場の少し東側に案内表示があるのでそれに従って行きます。途中までは急な山道ですが前線舗装道路、3,4kmでつきます。古墳群は主墳の1,2号周辺が公園化され駐車場もあります。1号は全長64mの前方後方墳、2号は65mの前方後円墳で墳丘が修復され1号には葺石も整備されています。1号は標高188mのピークにあり絶景の眺め、南側は急な崖になっていて邑智地溝帯が一望できるすばらしい場所です。後方部のすぐ側に径16mの円墳17号があり一見陪墳のようですがこちらの方が先に構築されたそうです。箱式石棺蓋石が露出していますが内部は未発掘だそうです。それにしても17号と1号には圧倒的な差があり政治的な地位が大きく変化したのでしょうか。1号と2号では形が違い前方部を向き合っているのも興味深いです。駐車場脇に資料館(入館料200円)がありますが、金土日祝日しか開館していません。国史跡。
前方後円墳1、前方後方墳1,方墳1,円墳33基
4C後半~5C初
公園として整備されている
1号
前方後方墳、TL64,R43.6,RH8.5,FW21
位置:36°58′22″N 136°52′28″E
2号からの遠望、墳丘・葺石復元

前方部下から後方部

後方部角

2号
前方後円墳、TL65,R42,RH7,FW28
1号からの遠望、互いに前方部が向き合っている

後円部側

4号
尾根上にある墳丘

5,6,7号
2号後円部からの眺め、右より5,6,7号、7,5,6号の順に構築された。遠方に邑智地溝帯が遠望できる

17号
円墳、R16,H1.5
箱式石棺
1号後方部脇にある、1号より先に構築された、箱式石棺は未発掘

(見学記)
丘陵麓下を走る県道2号を走っていくと町役場の少し東側に案内表示があるのでそれに従って行きます。途中までは急な山道ですが前線舗装道路、3,4kmでつきます。古墳群は主墳の1,2号周辺が公園化され駐車場もあります。1号は全長64mの前方後方墳、2号は65mの前方後円墳で墳丘が修復され1号には葺石も整備されています。1号は標高188mのピークにあり絶景の眺め、南側は急な崖になっていて邑智地溝帯が一望できるすばらしい場所です。後方部のすぐ側に径16mの円墳17号があり一見陪墳のようですがこちらの方が先に構築されたそうです。箱式石棺蓋石が露出していますが内部は未発掘だそうです。それにしても17号と1号には圧倒的な差があり政治的な地位が大きく変化したのでしょうか。1号と2号では形が違い前方部を向き合っているのも興味深いです。駐車場脇に資料館(入館料200円)がありますが、金土日祝日しか開館していません。国史跡。