家の口後1号(ごりょ塚)

鳥取県倉吉市 1997年4月訪問

円墳、R15,H4
横穴式石室、全長5m,玄室長2.3m
位置:35°23′10″N 133°48′16″E (日本測地系)
    35.38926347 133.80177198(世界測地系)

石室正面


羨道、板石を使った玄門、この様な構造がこの地方でよくある


玄室、基部に大型の石、上に板石を小口積みにしている、近くにある大宮古墳とよく似ている


玄室上部、持ち送りの様子がよく分かる


両袖式、奥行きがあまりなく背が高い


(見学記)
岩倉川をさらに遡って行くと岩倉の集落があってこのすぐ手前西側の尾根先端に位置しています。集落内に案内板がありますがこれだけではまずわからないでしょう。尾根を平らに整地した上に径15m,高4mの円墳が乗っています。全長5m玄室長2.3mの片袖式の横穴式石室が開口していて構造は大宮古墳と良く似ています。玄室は下部に大きめの石を立てその上に偏平な石を持ち送りにしながら積んでいます。墳丘,石室とも保存状況は良好。1977年に発見されたと言うことですが”ごりょう塚”と言う別名が付いているところを見ると多分地元の人は知っていたんでしょうね。市史跡。なお2号墳は消滅しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示