三明寺古墳

鳥取県倉吉市 1990年4月訪問

円墳、R18,H6
横穴式石室、全長8.5m,玄室が場3.2,高3.1m
位置:35°26′16″N 133°50′09″E (日本測地系)
    35.44092495 133.83315716(世界測地系)

丘陵斜面をカットして構築、左手が墳丘、背後に陸橋状の削り残しがあり一見前方後円墳の様


石室正面


玄門、羨道玄室の幅は同じで巨大な板状の袖石が両者を区切る、袖石の厚みが左右で大きく異なる


羨道左右側壁、分厚い板石を積み重ねている


巨石を使った玄室、内部に巨大な箱式石棺がある


玄門左右の石組み、隙間を切石で巧みに埋めている、石組みがかなり左右対称


玄門、まぐさ石、安定のためかまぐさ石上部に板石をはめ込んでいる


(見学記)
倉吉市街地の北側,向山にある山名寺の背後にある円墳です。径18mとそれほど大きくありませんが全長8.6m,幅3.2mの巨大な横穴式石室が開口しています。羨道,玄室の幅はほぼ同じで間を二枚の立石で仕切られています(左右で厚さが倍以上違うのがご愛敬)。玄室は壁天井石ともほぼ一枚石の切石で構成され中にはこれ又巨大な箱式石棺があります。墳丘は斜面をカットして構築されていますが完全にはカットせず一部にブリッジ状の尾根を残しているのが特徴です。国史跡。
この背後の丘には前方後円墳六基,円墳多数から成る向山古墳群があるはずですが全くわからず。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示