水白鍋山古墳
石川県中能登町(旧鹿島町)2003年5月訪問
前方後円墳、TL64,R51,FW58、5C前半
位置:36°57′01″N 136°53′50″E
北側から

南側から、前方部は消滅

(見学記)
亀塚から丘陵沿いに走る国道159号を2km程北西に行くと右手にあります。いかにも古墳ぽい姿をしているのですぐ分かります。全長64mの帆立貝式ですが前方部らしきものはわかりませんでした。以前は径50mの円墳と思われていたようです。後円部は良好に残っていてこのような場所には大抵上に神社なり祠などがあるものですが、そう言うものは全くなく上に上がる道もありませんでした。町史跡?。
前方後円墳、TL64,R51,FW58、5C前半
位置:36°57′01″N 136°53′50″E
北側から

南側から、前方部は消滅

(見学記)
亀塚から丘陵沿いに走る国道159号を2km程北西に行くと右手にあります。いかにも古墳ぽい姿をしているのですぐ分かります。全長64mの帆立貝式ですが前方部らしきものはわかりませんでした。以前は径50mの円墳と思われていたようです。後円部は良好に残っていてこのような場所には大抵上に神社なり祠などがあるものですが、そう言うものは全くなく上に上がる道もありませんでした。町史跡?。