福岡古墳群(向山支群)
鳥取県米子市(旧淀江町)1989年4月訪問、1995年、1997年、2001年再訪
向山支群
晩田山支群
瓶山支群
城山支群
小枝山支群
前方後円墳7,方墳1
小丘陵上に密集、4号以外状況は悪い
全景、淀江廃寺からの眺め、小さな丘陵に前方後円墳が7基も集中している

1号(岩屋古墳)
前方後円墳、TL54,R34,FW22,RH6,FH4
複室横穴式石室、全長9m
前室長2.5m,後室長4.8,幅2.4-2.9,高2.6m
位置:35°27′09″N 133°26′41″E (日本測地系)
35.45563918 133.44207813(世界測地系)
北側下からの眺め、これだけ前方部が西向き、双方中円墳という説もある

後円部石室正面

前室上から、前室後室とも刳抜式玄門

後室玄門、羨道玄門にははめ込み溝があるがこちらはない

切石巨石の玄室、奥がやや広がる羽子板形、下半分に赤色顔料が塗られる

奥から外、刳抜式玄門にひびが入るがこれは古いもの

奥から玄門、前室

2号
前方後円墳、TL40,R18,RH2
後円部正面、右遠方に4号後円部

3号
前方後円墳、TL39,R23,FW14,RH3,FH2.5
右手が前方部、上部はすっかり削平

4号
前方後円墳、TL65,R38,FW28,RH10,FH9
墳丘側面、何故かこれだけ非常によく残っている

後円部正面

後円部から前方部、腰高の様子がよく分かる、遠方の水田は当時は海だったのか

5号(長者ヶ平古墳)
前方後円墳、TL50,R38,FW9,RH6
横穴式石室、全長10.3m,玄室長5.7,幅2.6,高2.6m
位置:35°27′00″N 133°26′35″E (日本測地系)
35.45313946 133.44041175(世界測地系)
後円部に露出した天井石、墳丘は土取りでかなり削平されている

石室天井正面

羨道、線刻壁画がある

玄室(89年)

〃2000年鳥取西部地震で左側側壁が崩壊(01年)

奥から外、両袖式(89年)中小型の割石を使用、壊失した箱式石棺から金銅冠が出土

〃(01年)

側壁崩壊部、かろうじて全壊を免れている

6号
前方後円墳、TL35,R18,FW18,RH4
後円部、くびれ部で切断されている

7号
前方後円墳、TL40,R30,FW20,RH4
右手が前方部、上部削平

8号
方墳、L26,H2.8、6C中
岩屋古墳の陪墳か、遠方に岩屋古墳

(見学記)
岩屋古墳
向山丘陵の北端にある全長54mの前方後円墳で後円部に複室構造の横穴式石室があります。ここは地震では被害は受けてないようで、1枚石の切石を使った見事な玄室は無事、玄門の入り口角からひびが入っていますがこれはかなり古い物のようです。ただ側壁の所々にドリルで開けたような穴が複数見られましたがこれは以前からあっただろうか。
長者ヶ平古墳
向山丘陵南端にある全長50mの前方後円墳ですが前方部が小さくあまり前方後円墳という感じはしません。後円部上部が削平され天井石が露出しています。入り口に入室禁止のロープがありましたが見なかったことにして中に入ると何としたことか左側中程の側壁が崩壊しています。間違いなく地震のせいでしょうね。下側の側壁が斜めで何とか踏ん張っているため全壊は免れています。そのせいでしょうか天井石も外部から見ると一見なんでもないように見えます。入り口付近に線刻壁画がありますが今回は光の当たり具合が良かったせいかはっきり見えました。最もなにが描かれているかさっぱり分かりませんが。
向山支群
晩田山支群
瓶山支群
城山支群
小枝山支群
前方後円墳7,方墳1
小丘陵上に密集、4号以外状況は悪い
全景、淀江廃寺からの眺め、小さな丘陵に前方後円墳が7基も集中している

1号(岩屋古墳)
前方後円墳、TL54,R34,FW22,RH6,FH4
複室横穴式石室、全長9m
前室長2.5m,後室長4.8,幅2.4-2.9,高2.6m
位置:35°27′09″N 133°26′41″E (日本測地系)
35.45563918 133.44207813(世界測地系)
北側下からの眺め、これだけ前方部が西向き、双方中円墳という説もある

後円部石室正面

前室上から、前室後室とも刳抜式玄門

後室玄門、羨道玄門にははめ込み溝があるがこちらはない

切石巨石の玄室、奥がやや広がる羽子板形、下半分に赤色顔料が塗られる

奥から外、刳抜式玄門にひびが入るがこれは古いもの

奥から玄門、前室

2号
前方後円墳、TL40,R18,RH2
後円部正面、右遠方に4号後円部

3号
前方後円墳、TL39,R23,FW14,RH3,FH2.5
右手が前方部、上部はすっかり削平

4号
前方後円墳、TL65,R38,FW28,RH10,FH9
墳丘側面、何故かこれだけ非常によく残っている

後円部正面

後円部から前方部、腰高の様子がよく分かる、遠方の水田は当時は海だったのか

5号(長者ヶ平古墳)
前方後円墳、TL50,R38,FW9,RH6
横穴式石室、全長10.3m,玄室長5.7,幅2.6,高2.6m
位置:35°27′00″N 133°26′35″E (日本測地系)
35.45313946 133.44041175(世界測地系)
後円部に露出した天井石、墳丘は土取りでかなり削平されている

石室天井正面

羨道、線刻壁画がある

玄室(89年)

〃2000年鳥取西部地震で左側側壁が崩壊(01年)

奥から外、両袖式(89年)中小型の割石を使用、壊失した箱式石棺から金銅冠が出土

〃(01年)

側壁崩壊部、かろうじて全壊を免れている

6号
前方後円墳、TL35,R18,FW18,RH4
後円部、くびれ部で切断されている

7号
前方後円墳、TL40,R30,FW20,RH4
右手が前方部、上部削平

8号
方墳、L26,H2.8、6C中
岩屋古墳の陪墳か、遠方に岩屋古墳

(見学記)
岩屋古墳
向山丘陵の北端にある全長54mの前方後円墳で後円部に複室構造の横穴式石室があります。ここは地震では被害は受けてないようで、1枚石の切石を使った見事な玄室は無事、玄門の入り口角からひびが入っていますがこれはかなり古い物のようです。ただ側壁の所々にドリルで開けたような穴が複数見られましたがこれは以前からあっただろうか。
長者ヶ平古墳
向山丘陵南端にある全長50mの前方後円墳ですが前方部が小さくあまり前方後円墳という感じはしません。後円部上部が削平され天井石が露出しています。入り口に入室禁止のロープがありましたが見なかったことにして中に入ると何としたことか左側中程の側壁が崩壊しています。間違いなく地震のせいでしょうね。下側の側壁が斜めで何とか踏ん張っているため全壊は免れています。そのせいでしょうか天井石も外部から見ると一見なんでもないように見えます。入り口付近に線刻壁画がありますが今回は光の当たり具合が良かったせいかはっきり見えました。最もなにが描かれているかさっぱり分かりませんが。