橋津古墳群
鳥取県湯梨浜町(旧羽合町)1990年4月訪問、1997年4月再訪
前方後円墳6,円墳19基
海岸沿いの丘陵上に分布
分布図(説明板より、下が北)

1号
上に石碑が建っている

2号
前方後円墳
後円部

4号(馬ノ山古墳)
前方後円墳、TL100,RH10
墳丘側面、前方部端が少し削られている

山頂タワーからの遠望

6号
海側斜面に2基並ぶ


7号

8号
前方後円墳

9号
墳丘

露出した天井石、玄室奥辺りしか残っていない

天井石(上から)

玄室、かなり埋没

10号
最高所にある墳丘

墳頂平坦部がやや広い

墳頂箱式石棺?

タワーよりの遠望

(見学記)
東郷池の北側,眼下に日本海を見おろす丘陵上に位置しています。別名馬ノ山古墳群と言い(案内板はハワイ馬ノ山古墳群となっている)その内の10基程が国の史跡に指定されています。丘の頂上近くにハワイ風土記舘(無料)が建っていて5階の展望室からは古墳群全体を上から眺めることが出来ます。高所恐怖症の私にとってははっきり言って怖くて足がしびれた。館内は古墳群の説明が僅かにある程度です。国史跡。
1号:群内では大型の円墳で墳頂部に石碑がある他は保存状況良好。側に25号墳の石室があるが埋め戻されています(説明板を建てるのなら見せてくれー)
2号:前方後円墳だと言うことだが薮に覆われてよくわからず。
3号:これも同様。墳丘はかなり削平されているようだ。
4号:前方後円墳の馬ノ山古墳で現存長88mあります。前方部端が削られている(幕末台場建設による土取りのため)他は良好です。墳丘上に行けないこともないですが周りから見た方がいいですよ。
5号:4号のすぐ側にあってこれも前方後円墳と言うことだが形は全くわからず。墳頂部に墓。
6,7号:接するように並んでいる円墳で草に覆われています。周辺が削られて大分小さくなっているようです。
8号:これも草に覆われていますが前方後円墳だということはわかります。
9号:円墳で墳丘は裸の状態。横穴式石室が露出しています。玄室部分だけで半ば埋まっていますが天井石が突き出ています。
10号:これも円墳で裸の状態。墳頂部が少し窪んでいるようで石室それとも盗掘か。丘の最高書に位置しています。このほか丘のあちこちに古墳が分布していますが整備はされていません。
前方後円墳6,円墳19基
海岸沿いの丘陵上に分布
分布図(説明板より、下が北)

1号
上に石碑が建っている

2号
前方後円墳
後円部

4号(馬ノ山古墳)
前方後円墳、TL100,RH10
墳丘側面、前方部端が少し削られている

山頂タワーからの遠望

6号
海側斜面に2基並ぶ


7号

8号
前方後円墳

9号
墳丘

露出した天井石、玄室奥辺りしか残っていない

天井石(上から)

玄室、かなり埋没

10号
最高所にある墳丘

墳頂平坦部がやや広い

墳頂箱式石棺?

タワーよりの遠望

(見学記)
東郷池の北側,眼下に日本海を見おろす丘陵上に位置しています。別名馬ノ山古墳群と言い(案内板はハワイ馬ノ山古墳群となっている)その内の10基程が国の史跡に指定されています。丘の頂上近くにハワイ風土記舘(無料)が建っていて5階の展望室からは古墳群全体を上から眺めることが出来ます。高所恐怖症の私にとってははっきり言って怖くて足がしびれた。館内は古墳群の説明が僅かにある程度です。国史跡。
1号:群内では大型の円墳で墳頂部に石碑がある他は保存状況良好。側に25号墳の石室があるが埋め戻されています(説明板を建てるのなら見せてくれー)
2号:前方後円墳だと言うことだが薮に覆われてよくわからず。
3号:これも同様。墳丘はかなり削平されているようだ。
4号:前方後円墳の馬ノ山古墳で現存長88mあります。前方部端が削られている(幕末台場建設による土取りのため)他は良好です。墳丘上に行けないこともないですが周りから見た方がいいですよ。
5号:4号のすぐ側にあってこれも前方後円墳と言うことだが形は全くわからず。墳頂部に墓。
6,7号:接するように並んでいる円墳で草に覆われています。周辺が削られて大分小さくなっているようです。
8号:これも草に覆われていますが前方後円墳だということはわかります。
9号:円墳で墳丘は裸の状態。横穴式石室が露出しています。玄室部分だけで半ば埋まっていますが天井石が突き出ています。
10号:これも円墳で裸の状態。墳頂部が少し窪んでいるようで石室それとも盗掘か。丘の最高書に位置しています。このほか丘のあちこちに古墳が分布していますが整備はされていません。