実円寺西1号
静岡県富士市 2010年3月訪問
円墳、R19.0、H5.8
横穴式石室、全長9.5m、玄室幅2.1,高2.5m
位置:35°10′44″N 138°42′25″E (日本測地系)
35.1821655 138.70382173(世界測地系)
北西側から、墳丘復元

正面、石室は解体修理

開口部、右側の巨石は元々なのかな

石室内部、日当たりがいいせいか苔が生えている

〃(縦位置)

二段積み奥壁

(見学記)
富士市三ツ沢、富士東高校東300m、市道南側にあります。全長9.5mの石室が解体修理され円錐形の大きな墳丘も復元されています。入り口に柵があって中には入れません。やや持ち送りした側壁は荒々しい乱石積み、奥壁は2段積みです。開口部が大きく南向きのせいか内部に苔が大分生えてきているのが心配。入り口両側にも巨石がありますが何となく不自然な感じ、あれも元のまま復元したのかな。市史跡。
円墳、R19.0、H5.8
横穴式石室、全長9.5m、玄室幅2.1,高2.5m
位置:35°10′44″N 138°42′25″E (日本測地系)
35.1821655 138.70382173(世界測地系)
北西側から、墳丘復元

正面、石室は解体修理

開口部、右側の巨石は元々なのかな

石室内部、日当たりがいいせいか苔が生えている

〃(縦位置)

二段積み奥壁

(見学記)
富士市三ツ沢、富士東高校東300m、市道南側にあります。全長9.5mの石室が解体修理され円錐形の大きな墳丘も復元されています。入り口に柵があって中には入れません。やや持ち送りした側壁は荒々しい乱石積み、奥壁は2段積みです。開口部が大きく南向きのせいか内部に苔が大分生えてきているのが心配。入り口両側にも巨石がありますが何となく不自然な感じ、あれも元のまま復元したのかな。市史跡。