和田山古墳群
石川県能美市(旧寺井町)2003年5月訪問
前方後円墳1,方墳2,他
1号
円墳、R24,H5、6C前半
位置:36°26′20″N 136°30′34″E
周溝を巡らした墳丘、北陸で唯一六鈴鏡出土、幼児を埋葬

2号
円墳
復元墳丘

5号
前方後円墳、TL56,R29,RH5,FW47,FH4、5C中
位置:36°26′30″N 136°30′47″E
前方部隅から後円部、墳丘復元、後円部に粘土槨が2基ある、古墳群の中でやや孤立して存在

墳丘図(説明板より)

6号
円墳、R25,H6、6C中
復元墳丘、和田山、末寺山の中で唯一横穴石室を持つ(埋戻し)、周溝に土橋が3カ所ある

(見学記)
末寺山のすぐ南側、丘陵は一番大きいですが中央部が大きく削平されて公園となっています。北側に残った丘陵頂部にあるのが能美古墳群の中で2基しかない前方後円墳のひとつ5号墳があります。全長56m、5C中の前方後円墳で墳丘が復元されています。周囲には古墳がなく古墳群の中では孤立した存在です。
南側の丘には尾根上に古墳が集中していて幾つかの古墳が復元されています。西側の1号は六鈴鏡など豪華の副葬品が出土、幼児の歯も検出されていて子供が埋葬されていたようです。その割に古墳は立派で重要人物の子供だったのでしょうか。東側にある号は古墳群の中で唯一横穴石室を持つそうだが埋め戻されています。南側尾根先端に方墳が2基あるが後に築かれた城に取り込まれて大きく変形している。8号も城跡なのか古墳なのか分かりづらくて写真に撮れなかった。
ここの西側麓に歴史民俗資料館(無料)があります。館員の方に聞いたところ能美古墳群では今のところ見学できる横穴石室はないとのことでした。がっかり。
前方後円墳1,方墳2,他
1号
円墳、R24,H5、6C前半
位置:36°26′20″N 136°30′34″E
周溝を巡らした墳丘、北陸で唯一六鈴鏡出土、幼児を埋葬

2号
円墳
復元墳丘

5号
前方後円墳、TL56,R29,RH5,FW47,FH4、5C中
位置:36°26′30″N 136°30′47″E
前方部隅から後円部、墳丘復元、後円部に粘土槨が2基ある、古墳群の中でやや孤立して存在

墳丘図(説明板より)

6号
円墳、R25,H6、6C中
復元墳丘、和田山、末寺山の中で唯一横穴石室を持つ(埋戻し)、周溝に土橋が3カ所ある

(見学記)
末寺山のすぐ南側、丘陵は一番大きいですが中央部が大きく削平されて公園となっています。北側に残った丘陵頂部にあるのが能美古墳群の中で2基しかない前方後円墳のひとつ5号墳があります。全長56m、5C中の前方後円墳で墳丘が復元されています。周囲には古墳がなく古墳群の中では孤立した存在です。
南側の丘には尾根上に古墳が集中していて幾つかの古墳が復元されています。西側の1号は六鈴鏡など豪華の副葬品が出土、幼児の歯も検出されていて子供が埋葬されていたようです。その割に古墳は立派で重要人物の子供だったのでしょうか。東側にある号は古墳群の中で唯一横穴石室を持つそうだが埋め戻されています。南側尾根先端に方墳が2基あるが後に築かれた城に取り込まれて大きく変形している。8号も城跡なのか古墳なのか分かりづらくて写真に撮れなかった。
ここの西側麓に歴史民俗資料館(無料)があります。館員の方に聞いたところ能美古墳群では今のところ見学できる横穴石室はないとのことでした。がっかり。