高尾山古墳

静岡県沼津市 2010年3月訪問

前方後方墳、TL62、3C前半
位置:35°07′12″N 138°51′51″E (日本測地系)

    35.12300975 138.86130829(世界測地系)

北側から


南側から、手前の前方部は低い


くびれ部辺り


(見学記)
沼津市東熊堂、09年道路建設に伴い発掘元々古墳だと思われていたようですが東日本最古級の前方後方墳と判明、全国紙にも載るくらいの賑わいを見せました。予定では発掘終了後すぐ破壊されるようでしたが10年3月現在手つかずにまだ残っていました。新しい道路はもう目の前に迫っているので今更迂回は困難だろうし上や下を通すのも難しいだろうな。石室なら移築という手もあるけど墳丘なんかはやはり現地保存じゃないとあまり意味がないような。さてどうなるのでしょう。
(追記)初めは辻畑古墳と呼ばれていましたが現在は高尾山古墳となっています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示