神明山古墳群
静岡県静岡市(旧清水市)2010年3月訪問
4基、現存2基
1号
前方後円墳、TL70
位置:35°02′18″N 138°29′18″E (日本測地系)
35.04162293 138.48523505(世界測地系)
後円部、県内最古クラスの前方後円墳

削平された部分を石列で表現

4号
横穴式石室、全長10.5m、玄室長6.8m
1号東側、細長い石室が残る

天井石が最後部の3枚しか残っていない

持ち送りのない側壁

奥壁は巨石1枚石

奥から外

(見学記)
清水区袖師町、国道1号清水バイパス庵原交差点東側にある神明宮にある古墳群で4基中1,4号が残っています。低い丘陵頂部にあるのが1号、全長70mの前方後円墳で前方部が撥状に開く静岡でも最古級の前方後円墳です。でも一部が削られ前方後円墳らしい形はなく削られた後が石列として表示されています。東側にあるのが4号、墳丘ははっきりしませんが長い石室が残っています。天井石は後部の3枚だけ奥壁は巨石1枚石、側壁も持ち送りがなく7C前半のいかにも後期仕様です。1号と4号では時代差が2,300年はありそうで同じ古墳群としていいのかな。
4基、現存2基
1号
前方後円墳、TL70
位置:35°02′18″N 138°29′18″E (日本測地系)
35.04162293 138.48523505(世界測地系)
後円部、県内最古クラスの前方後円墳

削平された部分を石列で表現

4号
横穴式石室、全長10.5m、玄室長6.8m
1号東側、細長い石室が残る

天井石が最後部の3枚しか残っていない

持ち送りのない側壁

奥壁は巨石1枚石

奥から外

(見学記)
清水区袖師町、国道1号清水バイパス庵原交差点東側にある神明宮にある古墳群で4基中1,4号が残っています。低い丘陵頂部にあるのが1号、全長70mの前方後円墳で前方部が撥状に開く静岡でも最古級の前方後円墳です。でも一部が削られ前方後円墳らしい形はなく削られた後が石列として表示されています。東側にあるのが4号、墳丘ははっきりしませんが長い石室が残っています。天井石は後部の3枚だけ奥壁は巨石1枚石、側壁も持ち送りがなく7C前半のいかにも後期仕様です。1号と4号では時代差が2,300年はありそうで同じ古墳群としていいのかな。