賤機山古墳
静岡県静岡市 2006年3月訪問
円墳、R32,H7、6C後半
横穴式石室、玄室長6.5,幅2.6,3.8m
位置:34°58′46″N 138°22′42″E (日本測地系)
34.98273872 138.37524605(世界測地系)
細長い丘陵の先端に気づかれた大型円墳

石室正面、前庭を持つ

長い羨道

巨石を使った大型玄室

家形石棺、側面に縄掛け突起が3個ずつ付く

模型

(見学記)
駿府城北西、南北に伸びる細長い丘陵の南端に築かれた大型円墳です。南側に石室が開口、前面に前庭があり羨道入り口に柵があってここから内部を眺めることになります(内部照明有り)。玄室に家形石棺が見えていますが羨道が長いので縄掛け突起の様子はカメラで撮って後から確認しないとよく分かりません。側面に縄掛け突起が3個ずつ付いた珍しいタイプです(奈良県條ウル神古墳に同じタイプがあってこの時調べて気がついた)。国史跡。ここは賤機山公園となっているが公園入り口が分からず南側麓に文化財資料館(入場料200円、石棺レプリカがあり)があるのでこの駐車場に車を止めて見学しようと思ったが資料館は分かっても入り口がなかなか分からない、前の道路は交通量が多くてゆっくり走ることも出来ず結局前を2,3往復してしまった。
円墳、R32,H7、6C後半
横穴式石室、玄室長6.5,幅2.6,3.8m
位置:34°58′46″N 138°22′42″E (日本測地系)
34.98273872 138.37524605(世界測地系)
細長い丘陵の先端に気づかれた大型円墳

石室正面、前庭を持つ

長い羨道

巨石を使った大型玄室

家形石棺、側面に縄掛け突起が3個ずつ付く

模型

(見学記)
駿府城北西、南北に伸びる細長い丘陵の南端に築かれた大型円墳です。南側に石室が開口、前面に前庭があり羨道入り口に柵があってここから内部を眺めることになります(内部照明有り)。玄室に家形石棺が見えていますが羨道が長いので縄掛け突起の様子はカメラで撮って後から確認しないとよく分かりません。側面に縄掛け突起が3個ずつ付いた珍しいタイプです(奈良県條ウル神古墳に同じタイプがあってこの時調べて気がついた)。国史跡。ここは賤機山公園となっているが公園入り口が分からず南側麓に文化財資料館(入場料200円、石棺レプリカがあり)があるのでこの駐車場に車を止めて見学しようと思ったが資料館は分かっても入り口がなかなか分からない、前の道路は交通量が多くてゆっくり走ることも出来ず結局前を2,3往復してしまった。