笛吹段古墳群
静岡県焼津市 2010年3月訪問
32基、大半消滅
公園内分布図(説明板より)白丸の2基のみ見学可

1号
横穴式石室
位置:34°53′49″N 138°19′18″E (日本測地系)
34.90024703 138.31858703(世界測地系)
石室開口部、前部破壊

玄室後部は良好に残る

背が高く構造は近くの兔沢古墳群に似る

4段積み奥壁、隙間が殆どない

26号
横穴式石室
位置:34°53′47″N138°19′18″E (日本測地系)
34.89969157 138.31914253(世界測地系)
公園内に保存

上部を失った石室

石室は小形

27号
横穴式石室
上部を失った石室、入り口側が少し開いているかも

斜め前から

石材も小形

(見学記)
焼津市坂本、高草山南側斜面の標高260m辺りの高所に分布する32基からなる古墳群ですが大半が消滅しています。笛吹団公園の中に26,27号が保存されています。どちらも上部を失った小形の石室です。公園上方に1号?の石室があり前部が少し破壊され埋まっていますが奥は良好に残っています。やや持ち送りのある背の高い玄室で奥壁は4段積み、石材の隙間が殆どない見事な積み方です。公園からは直接行けず回り道をしないと行けないので知っている人に案内して貰わないとなかなか分からないでしょう。ここの公園自体途中の道が複雑で分かりにくいです。公園駐車場有り。
32基、大半消滅
公園内分布図(説明板より)白丸の2基のみ見学可

1号
横穴式石室
位置:34°53′49″N 138°19′18″E (日本測地系)
34.90024703 138.31858703(世界測地系)
石室開口部、前部破壊

玄室後部は良好に残る

背が高く構造は近くの兔沢古墳群に似る

4段積み奥壁、隙間が殆どない

26号
横穴式石室
位置:34°53′47″N138°19′18″E (日本測地系)
34.89969157 138.31914253(世界測地系)
公園内に保存

上部を失った石室

石室は小形

27号
横穴式石室
上部を失った石室、入り口側が少し開いているかも

斜め前から

石材も小形

(見学記)
焼津市坂本、高草山南側斜面の標高260m辺りの高所に分布する32基からなる古墳群ですが大半が消滅しています。笛吹団公園の中に26,27号が保存されています。どちらも上部を失った小形の石室です。公園上方に1号?の石室があり前部が少し破壊され埋まっていますが奥は良好に残っています。やや持ち送りのある背の高い玄室で奥壁は4段積み、石材の隙間が殆どない見事な積み方です。公園からは直接行けず回り道をしないと行けないので知っている人に案内して貰わないとなかなか分からないでしょう。ここの公園自体途中の道が複雑で分かりにくいです。公園駐車場有り。