船山1号
福井県越前市(旧武生市)2003年5月訪問
前方後円墳、TL42,R34,RH6,FW16,FH3、5C
位置:35°54′42″N 136°08′46″E
独立丘陵船山の北側頂にある墳丘、神社の辺りが後円部、説明板辺りが前方部端

石棺蓋石かと思ったが古墳とは関係ないとのこと

(見学記)
独立丘陵船山(これ自体巨大な前方後円型をしているけど)にある全長42mの前方後円墳です。北側工場の脇に小さな案内表示がありそこから登っていける。頂部は南北に長い尾根状になっていてその北端にある。後円部には神社があり前方部に説明板が立っている。墳形は良好に残っているが背はそれ程高くない。築造当時下の平野から眺めると雄大な姿を見せたかもしれない。社殿脇に蒲鉾状の石が2枚あるが石棺の蓋石だろうか(武生市HPにメールで問い合わせているが未だに返事がこない)。他にも6基の古墳があるそうだがそれらしき高まりは確認できなかった。多分史跡。
返事が来て周辺にある石像物の二次使用だそうで、古墳とは関係ありませんでした
前方後円墳、TL42,R34,RH6,FW16,FH3、5C
位置:35°54′42″N 136°08′46″E
独立丘陵船山の北側頂にある墳丘、神社の辺りが後円部、説明板辺りが前方部端

石棺蓋石かと思ったが古墳とは関係ないとのこと

(見学記)
独立丘陵船山(これ自体巨大な前方後円型をしているけど)にある全長42mの前方後円墳です。北側工場の脇に小さな案内表示がありそこから登っていける。頂部は南北に長い尾根状になっていてその北端にある。後円部には神社があり前方部に説明板が立っている。墳形は良好に残っているが背はそれ程高くない。築造当時下の平野から眺めると雄大な姿を見せたかもしれない。社殿脇に蒲鉾状の石が2枚あるが石棺の蓋石だろうか(武生市HPにメールで問い合わせているが未だに返事がこない)。他にも6基の古墳があるそうだがそれらしき高まりは確認できなかった。多分史跡。
返事が来て周辺にある石像物の二次使用だそうで、古墳とは関係ありませんでした