柏熊古墳群
千葉県多古町 1993年2月訪問
前方後円墳1,円墳9基
1号
円墳、R48,H4.1

5号
円墳、R15,H1.7

7号
円墳、R32,H4.8

8号(しゃくし塚古墳)
前方後円墳、TL82,R49,RH7,FW24,FH3、4C後半
位置:35°46′48″N 140°30′45″E
墳丘側面、前方部が低平で細長い

(見学記)
多古町柏熊、前方後円墳1,円墳9基からなる古墳群です。台地の南端付近にあって墳丘も良く残っていて見るのもわりと容易です。
1号
南に突き出た台地の南端にある径48m、高4.1mの載頭円錐形の円墳です。南側に尾根部分が残っていて前方後円墳の可能性もあるそうです。北側に周溝が僅かな窪みとなって残っています。ここからは南側の谷平野の眺めが大変いいですよ。
2,3,4号
小さな神社(八幡神社)から1号に至る山道の左側に3基並んでいます。径は10~16m、高1m前後と小さく,特に2号は0.7mと小さいですから見落とさないように。これと1号の間はかなり広い平坦面になっていますが,どうしてこちらに造らなかったんでしょうかね。何らかの儀式を行ったか,それとも1号墳の主に遠慮したか。
5,6号
群の最東端,ほぼ接するように並んでいます。共に径15m、高1.7m程の円墳で5号は側に小さな祠があり,西の6号は笹薮の中です。
7号
6,8号の中間,第六神社のすぐ後ろにある径32m、高4.8mの円墳です。神社によって墳丘裾が多少削られています。神社があるとそのせいか古墳が良く保存されますが,いざ写真を撮るとなると建物が邪魔になって(罰当たりな事を言ってるなー )いたしかゆしです。
8号
正岳寺の裏の尾根の先端部に位置する全長82m、後円部径49m、高7mの前方後円墳です。後円部がやや楕円形で前方部も細く低くいかにも地形を利用して造ったといった感じです。別名しゃくし塚と言います。確かに前方後円墳の平面形はしゃくしの形をしていますがその割には他でこのような名前を聞きませんね。県史跡。
9号
8号の西側,尾根の南端部にあります。径15m、高1.1mの円墳ですが,ほぼ円錐形をしていて,塚の可能性もあるそうです。
10号
9号のすぐ西側にありますが分布調査の時,地権者の同意が得られず,笹薮を刈ることが出来なかったそうです。残念。やや大きな円墳です。
前方後円墳1,円墳9基
1号
円墳、R48,H4.1

5号
円墳、R15,H1.7

7号
円墳、R32,H4.8

8号(しゃくし塚古墳)
前方後円墳、TL82,R49,RH7,FW24,FH3、4C後半
位置:35°46′48″N 140°30′45″E
墳丘側面、前方部が低平で細長い

(見学記)
多古町柏熊、前方後円墳1,円墳9基からなる古墳群です。台地の南端付近にあって墳丘も良く残っていて見るのもわりと容易です。
1号
南に突き出た台地の南端にある径48m、高4.1mの載頭円錐形の円墳です。南側に尾根部分が残っていて前方後円墳の可能性もあるそうです。北側に周溝が僅かな窪みとなって残っています。ここからは南側の谷平野の眺めが大変いいですよ。
2,3,4号
小さな神社(八幡神社)から1号に至る山道の左側に3基並んでいます。径は10~16m、高1m前後と小さく,特に2号は0.7mと小さいですから見落とさないように。これと1号の間はかなり広い平坦面になっていますが,どうしてこちらに造らなかったんでしょうかね。何らかの儀式を行ったか,それとも1号墳の主に遠慮したか。
5,6号
群の最東端,ほぼ接するように並んでいます。共に径15m、高1.7m程の円墳で5号は側に小さな祠があり,西の6号は笹薮の中です。
7号
6,8号の中間,第六神社のすぐ後ろにある径32m、高4.8mの円墳です。神社によって墳丘裾が多少削られています。神社があるとそのせいか古墳が良く保存されますが,いざ写真を撮るとなると建物が邪魔になって(罰当たりな事を言ってるなー )いたしかゆしです。
8号
正岳寺の裏の尾根の先端部に位置する全長82m、後円部径49m、高7mの前方後円墳です。後円部がやや楕円形で前方部も細く低くいかにも地形を利用して造ったといった感じです。別名しゃくし塚と言います。確かに前方後円墳の平面形はしゃくしの形をしていますがその割には他でこのような名前を聞きませんね。県史跡。
9号
8号の西側,尾根の南端部にあります。径15m、高1.1mの円墳ですが,ほぼ円錐形をしていて,塚の可能性もあるそうです。
10号
9号のすぐ西側にありますが分布調査の時,地権者の同意が得られず,笹薮を刈ることが出来なかったそうです。残念。やや大きな円墳です。