多伎宮古墳群
愛媛県今治市(旧朝倉村)2002年5月訪問、2007年2月再訪
多伎宮神社境内に30数基、谷の奥まった場所に立地
1号
円墳
位置:33°59′55″N 132°59′41″E (日本測地系)
34.00191138 132.9921619(世界測地系)
群中唯一の積み石塚

現状では細長い墳丘になっている

2号
円墳
横穴式石室
上部が削平され石室露出

石室開口部、羨道は崩れているようだ

玄室後部が大きく破壊

玄室内部

3号
墳丘、石室は不明

4号
円墳
横穴式石室
墳丘、石室とも良好に残る

開口部、かなり狭い

やや持ち送りがある玄室

奥から外、両袖式

5号
横穴式石室
墳丘、石室正面

開口部反対側から見た墳丘

羨道

良好に残る玄室

奥から外、両袖式

6号
斜面裾に立地した墳丘

盗掘坑から見た石室内部

7号
6-9号が斜面裾に並んでいる

8号

9号
盗掘で天井石露出

11号
急斜面に立地した墳丘

石室開口部、内部は埋没

12号
12号と同じく急斜面上

(見学記)
(2002年)
神社背後の斜面に30基ほど密集しています。本殿背後にあるのが1号で唯一の積み石塚、現在は雑草が生い茂って分かりにくいですが石がゴロゴロしている感じです。右手のやや平坦面に2-4号があり、2号は玄室が大きく破壊、3号は石室不明、4号で石室が残っています。入り口はかなり狭いですが中にはいると細長い玄室が良好に残っています。背後の斜面にもこぶ状の墳丘が点々としていますが石室に入れるほどの物はなかった。それにしても随分山の中にある古墳群です。県史跡
(2007年)
5号墳を見逃していると知って再訪してみました。行ってみたらすぐ分かった、3号や4号のすぐ側にあるじゃないか、背の高い墳丘が残っているし藪で見通しが悪いわけでもなくなんで見逃したんだ、これよりもっと分かりにくい斜面上の11,12号は確認しているのにね。それはともかく石室規模は4号とほぼ同じくらい、玄室も良好に残っています。4号墳は入り口が狭く泥だらけになるのを覚悟して入らなければいけないので5号が唯一見学しやすい石室と言えるでしょう。
多伎宮神社境内に30数基、谷の奥まった場所に立地
1号
円墳
位置:33°59′55″N 132°59′41″E (日本測地系)
34.00191138 132.9921619(世界測地系)
群中唯一の積み石塚

現状では細長い墳丘になっている

2号
円墳
横穴式石室
上部が削平され石室露出

石室開口部、羨道は崩れているようだ

玄室後部が大きく破壊

玄室内部

3号
墳丘、石室は不明

4号
円墳
横穴式石室
墳丘、石室とも良好に残る

開口部、かなり狭い

やや持ち送りがある玄室

奥から外、両袖式

5号
横穴式石室
墳丘、石室正面

開口部反対側から見た墳丘

羨道

良好に残る玄室

奥から外、両袖式

6号
斜面裾に立地した墳丘

盗掘坑から見た石室内部

7号
6-9号が斜面裾に並んでいる

8号

9号
盗掘で天井石露出

11号
急斜面に立地した墳丘

石室開口部、内部は埋没

12号
12号と同じく急斜面上

(見学記)
(2002年)
神社背後の斜面に30基ほど密集しています。本殿背後にあるのが1号で唯一の積み石塚、現在は雑草が生い茂って分かりにくいですが石がゴロゴロしている感じです。右手のやや平坦面に2-4号があり、2号は玄室が大きく破壊、3号は石室不明、4号で石室が残っています。入り口はかなり狭いですが中にはいると細長い玄室が良好に残っています。背後の斜面にもこぶ状の墳丘が点々としていますが石室に入れるほどの物はなかった。それにしても随分山の中にある古墳群です。県史跡
(2007年)
5号墳を見逃していると知って再訪してみました。行ってみたらすぐ分かった、3号や4号のすぐ側にあるじゃないか、背の高い墳丘が残っているし藪で見通しが悪いわけでもなくなんで見逃したんだ、これよりもっと分かりにくい斜面上の11,12号は確認しているのにね。それはともかく石室規模は4号とほぼ同じくらい、玄室も良好に残っています。4号墳は入り口が狭く泥だらけになるのを覚悟して入らなければいけないので5号が唯一見学しやすい石室と言えるでしょう。