尾崎天神下古墳
愛媛県伊予市 2007年2月訪問
円墳、R9,H2.6
横穴式石室、全長2m
位置:33°44′40″N 132°41′51″E (日本測地系)
33.7477657 132.69497146(世界測地系)
国道脇の墓地にある墳丘

少し削られ石室露出

開口部、側壁辺りのようだ

石室内部、大和國古墳墓取調室では左側に柱状節理の石材を使った天井石があるが確認しそこねた。

ストロボで撮影、丸い河原石を使っている

側にある同規模の墳丘

(見学記)
伊予市尾崎、国道378号に小さな案内表示があったけどここでは車が止められそうにもないので近くの高台にある神社に車を止めて見学。墓地の中にあるとのことだが側の墓地を幾ら探してもそれらしき古墳はない。墓参の方に聞いてみると古墳は少し離れたもう一つの小さな墓地にあるとのこと。行ってみたら先ほどの案内表示のすぐそばだった。墳丘は割と残っているが少し削られて石室が露出(説明板では箱式石棺となっているがどう見ても石室だよな)、長さ2m程度の小型石室で丸い河原石を使っています。OBITOさんのHPに柱状節理の石を使った天井石が載っているが確認しそこねた。市史跡。
円墳、R9,H2.6
横穴式石室、全長2m
位置:33°44′40″N 132°41′51″E (日本測地系)
33.7477657 132.69497146(世界測地系)
国道脇の墓地にある墳丘

少し削られ石室露出

開口部、側壁辺りのようだ

石室内部、大和國古墳墓取調室では左側に柱状節理の石材を使った天井石があるが確認しそこねた。

ストロボで撮影、丸い河原石を使っている

側にある同規模の墳丘

(見学記)
伊予市尾崎、国道378号に小さな案内表示があったけどここでは車が止められそうにもないので近くの高台にある神社に車を止めて見学。墓地の中にあるとのことだが側の墓地を幾ら探してもそれらしき古墳はない。墓参の方に聞いてみると古墳は少し離れたもう一つの小さな墓地にあるとのこと。行ってみたら先ほどの案内表示のすぐそばだった。墳丘は割と残っているが少し削られて石室が露出(説明板では箱式石棺となっているがどう見ても石室だよな)、長さ2m程度の小型石室で丸い河原石を使っています。OBITOさんのHPに柱状節理の石を使った天井石が載っているが確認しそこねた。市史跡。