向山古墳(宇摩向山古墳)
愛媛県四国中央市(旧川之江市)2002年4月訪問、2007年3月再訪
墳形不明
横穴式石室2
1号石室、全長11.4m、玄室長4,幅2.4,高2.5m
2号石室、全長14.3m、玄室高3.8m
位置:34°00′13″N 133°35′14″E (日本測地系)
34.00692023 133.58460771(世界測地系)
07年現在発掘中

1号石室正面

羨道からして立って入れるほど大きい

巨石を使った玄室、奥壁側壁天井石もみな巨大

奥から外、両袖式

2号石室正面、かなり破壊され内部は埋没

石室先端部

石室後方から、巨大な天井石

(見学記)
宝洞山古墳群南西250m、丘陵の麓近くにあるがここも案内板がなくて分かりにくい。金生川沿いの道から来た方がよさそうだ。墳形ははっきりしないが南向きの石室を2基持つ。西側の1号石室はほぼ完存、全長11.4m、巨石を使った県内でも有数の石室です。東側の2号石室は1号より規模が大きいと言うが大きく損壊、天井石は殆ど失われ内部も埋没しています。同じ場所にありながらどうしてこんなに違いがでたんでしょうね。最近保存整備に向かって検討中というニュースを見ました。一日も早くやってもらいたいです。県史跡。
墳形不明
横穴式石室2
1号石室、全長11.4m、玄室長4,幅2.4,高2.5m
2号石室、全長14.3m、玄室高3.8m
位置:34°00′13″N 133°35′14″E (日本測地系)
34.00692023 133.58460771(世界測地系)
07年現在発掘中

1号石室正面

羨道からして立って入れるほど大きい

巨石を使った玄室、奥壁側壁天井石もみな巨大

奥から外、両袖式

2号石室正面、かなり破壊され内部は埋没

石室先端部

石室後方から、巨大な天井石

(見学記)
宝洞山古墳群南西250m、丘陵の麓近くにあるがここも案内板がなくて分かりにくい。金生川沿いの道から来た方がよさそうだ。墳形ははっきりしないが南向きの石室を2基持つ。西側の1号石室はほぼ完存、全長11.4m、巨石を使った県内でも有数の石室です。東側の2号石室は1号より規模が大きいと言うが大きく損壊、天井石は殆ど失われ内部も埋没しています。同じ場所にありながらどうしてこんなに違いがでたんでしょうね。最近保存整備に向かって検討中というニュースを見ました。一日も早くやってもらいたいです。県史跡。