大空高原古墳群

愛媛県四国中央市(旧土居町)2002年4月訪問、2007年3月訪問

現存10基

2号
横穴式石室
位置:33°57′23″N 133°27′57″E (日本測地系)
   33.95970279 133.46322881(世界測地系)
畑の中に残る墳丘


北側から、遠くに四国山地を望む、右奥の集落内に5号がある


羨道


平石を積んだ玄室、床面奥に棺床がある


奥から外、両袖式、玄室床面が一段下がる、石室入り口に閉塞石らしい石が残る


5号
横穴式石室
位置:33°57′14″N 133°27′55″E (日本測地系)
   33.95720299 133.46267337(世界測地系)
民家裏に残る古墳


羨道


玄室、2号より石材が大きい、床面に棺床があるのは同じ


奥から外、両袖式、やはり床面が下がっている


(見学記)
(2002年)
ここは場所が全く分からず初めから地元の人だより。いろいろ聞いてどうやら土居IC側の養鶏場の中にあるらしいというので行ってみたがわからない。経営者の方にも聞いてみたが知らないと言う。でも親切な方で役場に電話をしてくれたが専門の方ではないようでどうも話が通じない、どうやら大空・高原古墳群と聞くより別々の名前で聞いた方がよさそうだった。とにかく聞いた場所に行こうとしたが電話で道を聞いてもさっぱりわかりません。結局民家脇にある1基を見つけただけ。立っている標柱には確かに大空・高原古墳群と書かれているんだけどね。

(2007年)
土居町野田、上野田集会所すぐ南側の畑の中に2号があります。西向きに開口した石室は羨道玄室とも良好、羨道入り口に板状の石が倒れているが閉塞石だろうか。羨道玄室とも小型の石材が使われ玄門には柱状の袖石を立てています。玄室床面は一段下がっていますが中間から奥は石が積まれ一段高く棺床となっています
2号から300m程南、小さな集落の中の民家裏に5号があります。以前行っているけど場所はすっかり忘れている。人に尋ね民家の方に了解を得て見学しました。構造は2号と殆ど同じですが石材はこちらの方がやや大きい。2号が西向きなのに対してこちらは東向きになっています。共に県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示