山口古墳群
愛媛県四国中央市(旧川之江市)2002年4月訪問、2007年3月訪問
1号
横穴式石室、石棚
位置:33°58′33″N 133°34′57″E (日本測地系)
33.97914654 133.57988617(世界測地系)
水田の中に残る墳丘(西側)

南側から、石室を覆う程度に墳丘が残る

開口部、右側の白い石が奥壁

石棚のある玄室

奥から外、羨道埋没

4号
墳丘、上に箱式石棺の石材を使ったらしい祠があった

(見学記)
(2002年)
IC東側、丘陵麓近くの緩傾斜面に立地する4基からなる古墳群です。1号は高速側の水田の中にすっかり小さくなった墳丘がある。東側に開口部があるがこちらが奥側、内部は多少埋まっているがそれより笹が密生していて入るのは困難でした。川之江市の古墳を紹介しているHPを見るとなんと石棚があるではないですか。開口部から覗いたすぐ頭の上にあったんではないですか。全く気づかなかったよ、大ショック。このHPは事前に見ていたはずなのに忘れていたのかな~、知らなければよかった。4号墳は150m程南、団地脇の水田の中にあります。墳丘の上に板石を使った祠がありますが箱式石棺の石材を使用したのでしょうか。2,3号は痕跡しか残っていないようで見つけることは出来ませんでした。
(2007年)
前回石棚を目の前にして悔しい悔しい思いをしたので再訪してきました。古墳の方は相変わらず開口部から中を覗くとやはり細竹が密生していました。1年前OBITOさんが掃除しているはずなのに成長が早いですね。周りは水田墳丘上だけ竹が生えている状態で竹も一生懸命なんだな。と言ってもこれを取り除かないと撮影できないので愛媛でここが最後と言うこともありしっかり掃除させて貰いました。そうやってじっくり見ると石棚はおろか石室自体が割と良好に残っているのが奇跡としか言いようがない状況ですね。
1号
横穴式石室、石棚
位置:33°58′33″N 133°34′57″E (日本測地系)
33.97914654 133.57988617(世界測地系)
水田の中に残る墳丘(西側)

南側から、石室を覆う程度に墳丘が残る

開口部、右側の白い石が奥壁

石棚のある玄室

奥から外、羨道埋没

4号
墳丘、上に箱式石棺の石材を使ったらしい祠があった

(見学記)
(2002年)
IC東側、丘陵麓近くの緩傾斜面に立地する4基からなる古墳群です。1号は高速側の水田の中にすっかり小さくなった墳丘がある。東側に開口部があるがこちらが奥側、内部は多少埋まっているがそれより笹が密生していて入るのは困難でした。川之江市の古墳を紹介しているHPを見るとなんと石棚があるではないですか。開口部から覗いたすぐ頭の上にあったんではないですか。全く気づかなかったよ、大ショック。このHPは事前に見ていたはずなのに忘れていたのかな~、知らなければよかった。4号墳は150m程南、団地脇の水田の中にあります。墳丘の上に板石を使った祠がありますが箱式石棺の石材を使用したのでしょうか。2,3号は痕跡しか残っていないようで見つけることは出来ませんでした。
(2007年)
前回石棚を目の前にして悔しい悔しい思いをしたので再訪してきました。古墳の方は相変わらず開口部から中を覗くとやはり細竹が密生していました。1年前OBITOさんが掃除しているはずなのに成長が早いですね。周りは水田墳丘上だけ竹が生えている状態で竹も一生懸命なんだな。と言ってもこれを取り除かないと撮影できないので愛媛でここが最後と言うこともありしっかり掃除させて貰いました。そうやってじっくり見ると石棚はおろか石室自体が割と良好に残っているのが奇跡としか言いようがない状況ですね。