大下田古墳群

愛媛県砥部町 2007年2月訪問

県立総合運動公園内に十数基

1号
円墳、6C
横穴式石室、玄室長3.3,幅2.3,高2.6m
位置:33°45′44″N 132°47′41″E (日本測地系)
   33.76554341 132.79218388(世界測地系)
丘陵頂部に立地、羨道前部は改変されているようだ


羨道、左右の側壁は元のままのようだ


小型の石材を使った玄室


奥から外、両袖式、床面が一段下がっている


3号から見た1号


2号
円墳、6C
双室墳
1号石室(西側)、玄室長3.2,幅1.7,高2.3m
2号石室(東側)、玄室長4.8,幅2.1,高2.3m
位置:33°45′50″N 132°47′38″E (日本測地系)
   33.7672099 132.7913506(世界測地系)
1号付近から見た墳丘


墳丘南側、東西に石室開口


1号石室正面


羨道


保存状態のよい玄室


玄室奥壁


奥から外、両袖式、玄室床面が一段下がる、羨道入り口にも閉塞石が残る


2号石室正面、前面が広がっている


羨道


玄室、非常に状態がよい


奥から外、両袖式、1号石室と構造が似る


3号
前方後円墳
双室墳
位置:33°45′52″N 132°47′45″E (日本測地系)
   33.76776543 132.79329492(世界測地系)
1号から見た墳丘


墳丘南側、左が前方部


後円部石室開口部、中は真っ暗で殆ど見えない


石室内部、隙間から無理矢理撮影


前方部石室正面、こちらも柵越しに見学(一応)


背の高い玄室、玄室中央床面に仕切り石があり更にその奥に不思議な立石がある


奥から外、両袖式


その他の古墳(番号は仮称)
2B号
2号すぐ南側、割と大きな墳丘、これも双室墳のようだ


東石室、石室は小型みたい


西石室、奥は2号


4号
3号西側尾根筋に数基の古墳が並ぶ、右奥が3号


5号
僅かな高まりが残るだけ、古墳でないかもしれない


7号
急斜面際にある墳丘


露出した天井石


(見学記)
松山市と砥部町にまたがる総合公園内にある古墳群です。砥部町側にある動物園駐車場西側に1号の案内表示があり丘を登っていくと頂辺りに大きな墳丘があり西側に石室が開口、羨道は大分改変されているようだが側壁は途中で積み方が変わっている感じで奥の方は元の側壁が残っているかも。玄室は床面が一段下がっている。背が高いがその割に奥行きはあまりない。奥壁も側壁も小型の石を積み上げていて持ち送りがある。側壁が少しはらんできているようだ。1号から降りていくと駐車場西側に2号の墳丘が見えている。こちらは南側に石室が開口、東西に石室を持つ双室墳で共に大変良好です。石材が小型、床面が一段下がるなど構造は1号と共通だが奥行きがかなりある。東側石室の方が西側より奥行きがあって少し大きい。その分残っている墳丘も大きくて現状では瓢箪型の双円墳のように見えてます。このすぐ南側にも割と大きな墳丘があり石室が一部露出しています。こちらも双室墳のようだが石室はかなり小型のようだ。3号は1号の駐車場を挟んだ北側丘の上にあります。前方後円墳だが現状では細長い墳丘が残る。こちらも南側に石室が開口する双室墳です。東側後円部の石室は柵があり隙間から覗けるけど中は真っ暗で殆ど分かりません。西側前方部の石室も柵越しに見学することになりますがこちらは割と明るくて内部が見えている。床面に仕切り石がありその奥に立石が2枚立っている。初めて見た構造物だけどなんだろう、石障でも石槨でもなさそうだしな。西側の尾根筋に幾つか古墳があり2基で石室石材が露出しています。県史跡。
車で見学するには駐車料金が必要ですがそれだけの価値のある古墳群でした

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 緯度経度について

ブログトップに表示される更新情報の下の方に日本測地系を使っていることを明記しています。
(測地系が違うのだから本来の位置というあなたの言い方もおかしいのですが)
これを初めた頃は国土地理院でさえ日本測地系を使っていたのでこのサイトでも当然そちらを使っていました。
今は世界測地系が標準になっているのは知っていますし私も変更したいとは思うのですが書き換えるにはデータが大量すぎて時間的にも体力的にも無理です。
世界測地系と日本測地系を相互に変換してくれるサイトがあるのでそれを利用してください。

緯度経度について

貴殿記載のどの場所も緯度経度が本来の位置とずれを起こしています。
おそらく貴殿の緯度経度は日本測地系を使っているのではないでしょうか。
しかし現在では世界測地系を使うことになっています。
サイト自体は大変参考になりますので、全面的な見直しをしていただけるとありがたいです。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示