片山古墳

京都府京丹後市(旧丹後町)1999年4月訪問

横穴式石室、玄室長6.55,幅2.5,高1.8m
位置:35°44′15″N 135°06′51″E (日本測地系)
    35.74063641 135.11137174(世界測地系)

左手前が羨道(内部は埋没)近くに長持形石棺のある産土山古墳がある(石棺は埋戻し)


右側が羨道、奥の天井石は家形に加工、石材も他と違い砂岩を使用


玄室、半ば埋没、奥の天井石下面も平らに加工されている


(見学記)
産土山から案内板がありそれに従って行きます。墳丘はなく横穴石室が露出、羨道部は埋まっていますが玄室奥壁側から中を覗くことができます。内部も多少埋まっていますが玄室長6.5m、幅2.5mと結構大きい。最大の特徴は玄室天井石の内、奥の2枚が他の石材と異なり砂礫岩製で特に奥側のは大きく上が家形に加工されていて(現状見た感じではコッペパンのようにふっくらと盛り上がった感じ)底面も丁寧に平面に加工されています。町史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示