岡古墳
京都府京丹後市(旧網野町)2000年4月訪問
円墳
横穴式石室、玄室長5,幅1.8m
位置:35°41′13″N 135°02′20″E (日本測地系)
35.69008447 135.03610048(世界測地系)
石室を移築復元、

玄室、天井、中央の天井が高くなるドーム状、天井最奥部の積み方が乱れている(画面中央辺り)

無袖式

(見学記)
離湖西側(特に強調)にある横穴式石室墳で200m北西にあったのを移築復元しています。無袖式の石室で凡そ玄室長6m、幅1.8mくらい、天井は中央部が高く前後が低いドーム状です。羨道側から積んでいったんだろうか奥の天井部は積み方がかなり乱れている(それとも復元時)。海岸部でよく見かける貝が穴を開けた石が使われている。石室からは人骨6体分を始め環頭太刀などの武具、装身具、馬具等多数の副葬品が出土しています。「日本の古代遺跡(京都)」では南側にあるように書かれているが、どう見ても西側(しつこいけれど)。おかげで昨年探し損ねた。つい邪馬台国の方位の問題を連想してしまった。
円墳
横穴式石室、玄室長5,幅1.8m
位置:35°41′13″N 135°02′20″E (日本測地系)
35.69008447 135.03610048(世界測地系)
石室を移築復元、

玄室、天井、中央の天井が高くなるドーム状、天井最奥部の積み方が乱れている(画面中央辺り)

無袖式

(見学記)
離湖西側(特に強調)にある横穴式石室墳で200m北西にあったのを移築復元しています。無袖式の石室で凡そ玄室長6m、幅1.8mくらい、天井は中央部が高く前後が低いドーム状です。羨道側から積んでいったんだろうか奥の天井部は積み方がかなり乱れている(それとも復元時)。海岸部でよく見かける貝が穴を開けた石が使われている。石室からは人骨6体分を始め環頭太刀などの武具、装身具、馬具等多数の副葬品が出土しています。「日本の古代遺跡(京都)」では南側にあるように書かれているが、どう見ても西側(しつこいけれど)。おかげで昨年探し損ねた。つい邪馬台国の方位の問題を連想してしまった。