大成古墳群
京都府京丹後市(旧丹後町)1999年4月訪問
海岸沿いの高台上に13基からなる
見学できるのは3基のみ
位置:35°44′28″N 135°06′44″E (日本測地系)
35.74424709 135.10942733(世界測地系)
全景:右に9号、左7号、中央奥8号

7号
石室外観、石室向きは南西海岸沿い

玄室、小型

玄室奥から外、右片袖式

8号
石室正面、向きは西、海側

玄室、一見切石造りを思わせる

玄室奥から外、両袖式、石室入り口は崖際

石室外観

9号
石室正面、向きは南、陸側

石室側面

玄室、かなり細長い

玄室奥から外、無袖式

(見学記)
竹野小学校から国道を少し西に行くと岬に行く道があり案内板もでています。「日本の古代遺跡(京都1)」ではクラブハウスの庭園の一角に保存と書かれているが現在建物は影も形もなく行きやすい道だけが残っていて見学は容易。海に突き出た小さな岬の上に3基の石室が露出している。3基とも切石に近いような割石で構成されているが微妙に形態が異なる。中央の9号は無袖式で南向き、8号が崖際にあり天井石もなくなっているが両袖式で西向き(海側)、7号も天井石がなく右片袖式で南西向き、7,8号では羨道がややラッパ状に開いているようだ。13基からなる古墳群とのことだが他のは不明。町史跡。
海岸沿いの高台上に13基からなる
見学できるのは3基のみ
位置:35°44′28″N 135°06′44″E (日本測地系)
35.74424709 135.10942733(世界測地系)
全景:右に9号、左7号、中央奥8号

7号
石室外観、石室向きは南西海岸沿い

玄室、小型

玄室奥から外、右片袖式

8号
石室正面、向きは西、海側

玄室、一見切石造りを思わせる

玄室奥から外、両袖式、石室入り口は崖際

石室外観

9号
石室正面、向きは南、陸側

石室側面

玄室、かなり細長い

玄室奥から外、無袖式

(見学記)
竹野小学校から国道を少し西に行くと岬に行く道があり案内板もでています。「日本の古代遺跡(京都1)」ではクラブハウスの庭園の一角に保存と書かれているが現在建物は影も形もなく行きやすい道だけが残っていて見学は容易。海に突き出た小さな岬の上に3基の石室が露出している。3基とも切石に近いような割石で構成されているが微妙に形態が異なる。中央の9号は無袖式で南向き、8号が崖際にあり天井石もなくなっているが両袖式で西向き(海側)、7号も天井石がなく右片袖式で南西向き、7,8号では羨道がややラッパ状に開いているようだ。13基からなる古墳群とのことだが他のは不明。町史跡。