小見真観寺古墳
埼玉県行田市 1988年1月訪問、1997年再訪
前方後円墳、TL112,R55,RH7,FW48,FH4
複室横穴式石室
位置:36°09′23″N139°28′46″E
石室正面、全体に板状の石が使われている

後室玄門

玄門奥より

後室床面の溝、千葉県竜角寺古墳群浅間山古墳石室のような箱式石棺があったのだろうか

くびれ部上にある石室

(見学記)
埼玉古墳群北方4km寺の本堂裏にあります。全長112mの前方後円墳ですがあまり高くなく細長い感じのする墳丘です。後円部とくびれ部上部に石室が開口しています。前者は玄室前室からなり奥行きはそれ程ありませんが立って入れるほどの大きさです。壁天井は緑泥片岩の1枚石を使って構成され玄室全室の境も1枚石を刳り抜いて使っているようです。今は残念ながら割れていますが。玄室の床にも何かを置いたような浅い溝が掘られています。後者の石室は前にセメント造りの階段があるうえに、さらに精度良く加工された緑泥片岩が使われていますからあまり石室らしく見えないのがちょっと残念。国史跡
前方後円墳、TL112,R55,RH7,FW48,FH4
複室横穴式石室
位置:36°09′23″N139°28′46″E
石室正面、全体に板状の石が使われている

後室玄門

玄門奥より

後室床面の溝、千葉県竜角寺古墳群浅間山古墳石室のような箱式石棺があったのだろうか

くびれ部上にある石室

(見学記)
埼玉古墳群北方4km寺の本堂裏にあります。全長112mの前方後円墳ですがあまり高くなく細長い感じのする墳丘です。後円部とくびれ部上部に石室が開口しています。前者は玄室前室からなり奥行きはそれ程ありませんが立って入れるほどの大きさです。壁天井は緑泥片岩の1枚石を使って構成され玄室全室の境も1枚石を刳り抜いて使っているようです。今は残念ながら割れていますが。玄室の床にも何かを置いたような浅い溝が掘られています。後者の石室は前にセメント造りの階段があるうえに、さらに精度良く加工された緑泥片岩が使われていますからあまり石室らしく見えないのがちょっと残念。国史跡