金鑽神社古墳

埼玉県本庄市(旧児玉町)1999年2月訪問

円墳、R67、5C中
位置:36°12′04″N 139°09′29″E

上に神社があり南側が削られているが比較的良好、格子目タタキの円筒埴輪が出土している


(見学記)

生野山丘陵北側の東西に延びる丘のほぼ中央にある児玉地方最大の円墳で径67m、5C中頃の比較的古い古墳です。北側を県道がかすめていますが南側の参道からでないと入れません。階段を上っていくと社殿との間に緑泥片岩の敷石がしかれていますがこれは箱式石棺の石材を使った物だそうです。墳丘は南側が社殿によって大きく削られています。ここの最大の特徴は全国でも10例程しかない格子目叩きの円筒埴輪が出土していること、渡来系の技術だと言われています。県内では同じ埴輪が生野将軍塚古墳(南側の丘陵上にある円墳)や公卿塚古墳(東富田古墳群、消滅)から出土していますがどれもすぐ近くにある古墳です。町史跡。この神社は本殿が無く背後の山(この場合古墳ですね)を拝む古い形式を残している。なおこの辺りには同名の神社が幾つもあるので注意が必要。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示