樋遣川古墳群
埼玉県加須市 1999年2月訪問
7基中3基残存
稲荷塚古墳
円墳、R25,H2
位置:36°09′11″N 139°38′20″E
3基とも神社の社地となって残る

浅間塚古墳
円墳、R24,H5.5
位置:36°09′08″N 139°38′12″E

諸塚古墳
円墳
位置:36°09′26″N 139°38′11″E
大きな墳丘が残る

(見学記)
利根川沿いの上樋遣川にある古墳群で7基中3基現存、すべて市史跡で上に神社がのっています。
諸塚古墳は径40m、高5mの載頭円錐型の円墳で堂々たる大きさ。別名御室塚といい上に御室神社があり、御諸別王の墓と伝えられています。鳥居の所に説明板が立っていますが、古墳はずっと奥にある。南方500mにあるのが浅間塚古墳で径25m、高5.5m、径に比べて背の高い古墳ですが後世の盛り土を受けているそうです。富士山由来の浅間神社はやはり高い所がふさわしいのか。更に東100mにあるのが稲荷塚古墳で径25m、高2mの円墳、いかにも低平で浅間塚との違いが目に付きます。
7基中3基残存
稲荷塚古墳
円墳、R25,H2
位置:36°09′11″N 139°38′20″E
3基とも神社の社地となって残る

浅間塚古墳
円墳、R24,H5.5
位置:36°09′08″N 139°38′12″E

諸塚古墳
円墳
位置:36°09′26″N 139°38′11″E
大きな墳丘が残る

(見学記)
利根川沿いの上樋遣川にある古墳群で7基中3基現存、すべて市史跡で上に神社がのっています。
諸塚古墳は径40m、高5mの載頭円錐型の円墳で堂々たる大きさ。別名御室塚といい上に御室神社があり、御諸別王の墓と伝えられています。鳥居の所に説明板が立っていますが、古墳はずっと奥にある。南方500mにあるのが浅間塚古墳で径25m、高5.5m、径に比べて背の高い古墳ですが後世の盛り土を受けているそうです。富士山由来の浅間神社はやはり高い所がふさわしいのか。更に東100mにあるのが稲荷塚古墳で径25m、高2mの円墳、いかにも低平で浅間塚との違いが目に付きます。