本谷1号
広島県福山市 2009年3月訪問
横穴式石室、全長8.85m、玄室幅1.32-1.99、高2.3m
位置:34°29′05″N 133°18′47″E
丘陵斜面に構築、墳丘は殆ど流失

お堂の背後に石室石露出

横から

背後から

露出した天井石

細長い玄室

説明板の数値どおりなら半ば埋まっているのかな

ほぼ1枚石の奥壁

奥から外、無袖かな、入り口の天井石が一段下がっている模様

(見学記)
津之郷町津之郷、津之郷小学校西側の水路沿いの広い道を北西に行き高速道路下を潜って(この辺りに駐車スペースあり)左折、50m程行って右折し突き当たりの明乾きに案内表柱があります。そこから山道を200m程(途中に石室風の物置があるけどさすがに間違えないだろう)、丘陵斜面に気づかれた古墳は墳丘が殆ど流失して天井石が露出、入り口の天井石も傾いて落下し内部も多少埋まっているけど入るのは問題なし。。全長8.85mの細長い石室で奥壁はほぼ1枚石、側壁が土圧で少し傾いているようだ。市史跡。
石室前にお堂があって中の祠には石が御神体として祀られているようだが石室の石材(多分花崗岩)とは随分違った石だった。
横穴式石室、全長8.85m、玄室幅1.32-1.99、高2.3m
位置:34°29′05″N 133°18′47″E
丘陵斜面に構築、墳丘は殆ど流失

お堂の背後に石室石露出

横から

背後から

露出した天井石

細長い玄室

説明板の数値どおりなら半ば埋まっているのかな

ほぼ1枚石の奥壁

奥から外、無袖かな、入り口の天井石が一段下がっている模様

(見学記)
津之郷町津之郷、津之郷小学校西側の水路沿いの広い道を北西に行き高速道路下を潜って(この辺りに駐車スペースあり)左折、50m程行って右折し突き当たりの明乾きに案内表柱があります。そこから山道を200m程(途中に石室風の物置があるけどさすがに間違えないだろう)、丘陵斜面に気づかれた古墳は墳丘が殆ど流失して天井石が露出、入り口の天井石も傾いて落下し内部も多少埋まっているけど入るのは問題なし。。全長8.85mの細長い石室で奥壁はほぼ1枚石、側壁が土圧で少し傾いているようだ。市史跡。
石室前にお堂があって中の祠には石が御神体として祀られているようだが石室の石材(多分花崗岩)とは随分違った石だった。